東京大学大学院工学系研究科 都市生活学・ネットワーク行動学研究グループ

Behavior in Networks Studies Unit

  • 表紙
  • 紹介
    • 研究室の肖像
    • 紹介
    • 主な研究テーマ
    • 応用研究
  • 雑文
  • 研究
    • 都市生活学/ネットワーク行動学
      • 防災・減災のための都市のトータルデザイン
      • 東京2050:マルチスケール流動解析シミュレーション
      • モビリティサービスの最適化と管制システムの実装
    • アーバンデザインと遅い交通の空間計画
  • 発表
    • 発表論文
      • 審査付き論文
      • 発表論文・ポスター
    • プロジェクト
      • 展示
      • 計画・設計
    • 学位論文
      • 博士論文
      • 修士論文
      • 卒業論文
      • 卒業設計
    • 受賞
    • 論説
    • 発行物
    • 特許
    • 講演・教育
    • 研究費
    • 報道
  • 講座
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
  • 行事
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
  • 仲間
  • リンク集
  • 所在&連絡先
  • English page

教員・スタッフ / Staff

教授羽藤 英二*1 (博士)都市計画・交通計画
特定教授井料 隆雅*2(博士)交通工学・交通流
特任准教授日下部 貴彦*3 (博士)交通情報
講師浦田 淳司(博士)災害交通
特任助教萩原 拓也(博士)復興・地域デザイン
助教小林 里瑳(博士)都市モデル
特任上席研究員朝倉 康夫(博士)交通ネットワーク
准教授原 祐輔*4(博士)行動モデル
准教授大山 雄己*5(博士)都市設計
特別研究員柴田 純花*6都市形成史
特任研究員児玉 千絵*7(博士)基盤計画
特任研究員芝原 貴史建築設計
特任研究員石井 良治*8交通需要予測
特別研究員渡邉 萌(博士)*9離散選択モデル
特定講師三谷 卓摩*10(博士)スマートシティと自動走行網の最適設計
助教四戸 秀和*11ランドスケープデザイン
学術専門職員力村 真由*12建築
特任助教中尾 俊介*13(博士)都市史・港湾史
秘書黒田 由佳secretary[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp
秘書森 容子secretary[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp
秘書高瀬 理恵secretary[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp
秘書中井 靖子secretary[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp

*1:次世代AI研究センター教授, *2:東北大学兼任, *3:阪急阪神HD(兼任), *4:東北大学専任, *5:芝浦工業大学専任, *6:都市工学専攻, *7:國學院大學, *8:IBS, *9:学術振興会PD, *10:愛媛大学アーバンデザインセンター(森脇研)専任, *11:北海道大学観光学高等研究センター, *12:多摩美術大学環境デザイン学科 助手, *13:次世代都市国際研究連携機構専任

学生(東京大学) / Research Students

D3 Muhammad ZeeshanTransit network assignment model with Monte Carlo simulation
D2 NDARUHUTSE Jean ClaudeEmpirical study of dynamic traffic operation in damaged networks
D1 Niloofar YavariRefugee Evacuation Route Survey and Geographical Analysis of Transportation Hubs
D1 黛 風雅不確実性下の貨客混載型サプライチェイン
M2 小島 元太朗地方都市のコンパクトシティ
M2 鈴木 大樹首都圏鉄道のプライシング問題
M2 月田 光歩行者回遊の転移学習
M2 前田 歩美事前復興のための保険制度
M2 増田 慧樹MFD-RLに基づく災害時避難ネットワーク最適化
M1 小川 大智歩行者と公共交通の制約付最適設計
M1 奥田 勇都市空地の新陳代謝モデル
M1 加藤 諒高速鉄道と国土計画のための応用都市経済モデル
M1 近藤 愛子SNに基づく動的避難モデル
M1 福谷 きり福島浜通りの地域形成計画と地域拠点デザイン
M1 増橋 佳菜駅まち空間の設計問題と動学的因果推論
M1 望月 陽介非定常下の交通状態推定
M1 Kasun ThalgaskotuwaEvacuation behavior analysis with discounted recursive logit model
M1 Pankaj KumarTransformation of Lifestyle Patterns with the Construction of the Shinkansen Line in India
B4 金田 侑大僅少データとパラメータ推定問題
B4 倉澤 龍平多様体学習に基づくCOVID-19禍の動的行動モデル
B4 白井 帆香地域公共交通ネットワークと施設配置史とその適正化計画
B4 林 由翔自動走行道路の動学入札と最適課金制御

*:学振特別研究員(DC1)・学術支援職員兼任

卒業生(進学生含む) /Alumni

研究員

2022年
北原 麻理奈
2020年
福山 祥代
2015年
Giancarlos Troncoso Parady トロンコソ パラデイ ジアンカルロス 

博士

2022年
D3小林 里瑳「Recursive Behavior Analysis of Landholding Dynamics and Trip Chains」
D3越智 健吾「都市マネジメント高度化に向けた私事活動の詳細分析手法の構築と適用」
2019年
D3菊池 雅彦「立地適正化計画の施策評価に対応したデータ融合型都市交通調査手法」
D3Kei Hayakawa「Dynamic Traffic Resource Allocation Problems with Behavioral Choice in Networks(ネットワーク上の選択行動を伴う動的交通リソースの再配置問題)」
2018年
D3吉野 大介「経路索引の構造化処理による公共交通の逐次最適化と被災地復興におけるその適用」
D3Samal Sanjeewa Dharmarathna「Comparative Analysis of Sequential Time Discount Rate in Differential Disastrous Networks (異なる災害時ネットワークにおける逐次時間割引率の比較分析)」
2017年
D3大山 雄己「A Markovian route choice analysis for trajectory-based urban planning(行動軌跡に基づく都市計画のためのマルコフ型経路選択分析)」
2015年
D3浦田 淳司「避難時の他者同調作用に着目した交通流の動的制御」
D3Shafique Muhammad Awais「Methodologies for Automatic Detection of Transportation Mode using Data collected through Multiple Sensors」
D3中村 英夫「集約型都市構造形成に向けた都市計画調査手法の開発とその評価」
2014年
D3福山 祥代「都市空間の歩行経路選択規範に着目したネットワーク評価モデルの構築」
2013年
D3國分 昭子「既成市街地の更新過程とその相互作用に着目した空間形成メカニズム」
D3渡邉 浩司「長期未着手メカニズムに着目した都市計画道路の時間管理」
2012年
D3原 祐輔「移動時の意思決定主体の動学的特性に着目した利用権取引制度の設計とその実証」

修士/学士

2022年
M2新井 拓朗「遠隔勤務労働市場のマッチングを考慮した 都市立地均衡モデル」
M2小川 瑞貴「多様体学習を援用した感染リスク回避型再帰ロジットモデル」
M2小関 玲奈「多様体学習を援用した感染リスク回避型再帰ロジットモデル」
M2須賀 拓実「地籍データを用いた渋谷の土地所有-利用の長期分析」
M2渡邉 葵「イジング模型を導入した空地パターン形成モデル」
M2Binchang Shen「3D Pedestrian Route Choice Modeling using Multi-Sensor Observation」
M2黛 風雅「逐次経路列挙索引を用いた貨客混載ルートの高速マッチング処理」
B4近藤 愛子「避難到達可能性を考慮した動的滞在場所選択」
B4増橋 佳菜「渋谷の都市更新に伴う歩行者行動の変化」
B4村橋 拓真「時空間スケジューリングオークションを適用した交通網の動学最適化」
B4望月 陽介「時間変化する行動パラメータのリアルタイム推定手法」
2021年
M2飯塚 卓哉「生存者バイアスを考慮した避難モデルの事前復興計画への応用」
M2石井 健太「マルチスケールな駅まち空間設計に向けた起終点交通データと空間選択モデルの多様体学習」
M2出原 昇馬「世帯と企業の相互作用に着目した準動的土地利用-交通モデルによる平成期の首都圏分析」
B4鈴木 大樹「利用者と運営者の相互推論に基づく公共交通の最適運用と動学的性質」
B4月田 光「駅まち空間における再帰的回遊モデルの一般化と空間移転性」
B4前田 歩美「複数地域連携に基づく異質性を考慮した人中心の住宅復興戦略」
2020年
M2植田 瑞貴「公正な地域避難計画に向けた離散-連続スケジューリングモデルの構築」
M2広瀬 啓人「自動運転車専用車線利用権取引の制度設計とその評価」
M2松岡 央真「多摩川中流域崖線地区における近代水資源機構の分析に基づく大規模工場敷地の再生プラン」
B4小関 玲奈「生き延びる都市-松江城址旧街道筋の空間形成史とその類型-」
B4須賀 拓実「三次元経路選択モデルの均衡制約付き推定法」
B4高谷 和弘「選択肢非列挙型モデルの相互依存型選択問題への適用」
B4渡邉 葵「ポテンシャル・ゲームによる非対称立地の秩序解析」
2019年
M2Babar Abbasi「Sequential destination choice analysis using β–scaled recursive logit model with machine learning」
M2Shehroze Khalid Khan「South Asian Intermodal Freight Network Analysis Using OD Data in Historical Networks」
M2小林 里瑳「土地所有の異質性に着目した近代都市空間形成機構」
M2山野 壱成「固定-移動観測に基づく移動-滞在経路選択モデルの情報量推定」
M2山本 正太郎「災害常習地域における都市の発展経緯に交通基盤が与えた影響-三陸沿岸と愛媛県肱川流域を例に-」
B4飯塚 卓哉「共有型交通システムの分散マッチング制御とその基本性質」
B4清水 大暉「解曲面に着目した都市空間の局所的な混雑評価手法の構築」
B4出原 昇馬「応用都市経済モデルを用いた平成の鉄道網整備評価」
2018年
M2井澤 佳那子「状態観測の不確実性を考慮した経路選択モデルの情報量推定」
M2梅澤 祥太「近代交通外挿に伴うネットワーク上の地域構造変容過程- 旭川-吉井川の河川舟運網を基軸として-」
M2黒川 大地「東京小石川・大阪日本橋・パリ19区を対象とした地区形成史」
M2庄司 惟「高速道路合流部の自動運転制御に向けたCTMの応用課題」
M2近松 京介「移動点記録を用いた縮約DARPネットワーク上の公共交通路線最適化」
M2陳 莉莎「関東近郊における大規模小売店舗の新陳代謝とその地理的構造」
M2中園 翔「東京・パリ・ロンドンにおける高規格幹線道路網形成の社会便益」
B4植田 瑞貴「動的離散-連続モデルを用いた被災地域の避難網計画」
B4広瀬 啓人「高速道合流部における経路予約型交通制御の計算手法」
B4松岡 央真「駅まち空間における状態観測の不確実性を考慮した三次元経路選択モデル」
B4山口 未鈴「東京都市圏における 移動-活動類型の継時変化とその特性分析」
2017年
B4後藤 祥孝「電波強度分布に基づく3次元経路選択分析」
B4森田 智美「共有型交通システムにおける動学的予約行動に着目した均衡問題」
B4山本 正太郎「交通網の求心構造に着目した瀬戸内海沿岸都市の分布と形成過程」
2016年
M2笠原 和「都市類型に着目した共有型交通システムの導入可能性評価」
M2芝原 貴史「移動空間の媒介性に対する都市組織の応答履歴に着目した都市設計手法」
B4庄司惟「自動車二次元挙動分析に向けたプロビット型離散連続モデルの構築」
B4近松 京介「階層性を有する空間選択問題におけるLevy過程の導入」
B4三木 真理子「地域の紐帯を考慮した小さな公共交通の設計手法」
B4前田 翠「津波常襲地域における道路ネットワーク構造と立地プロセスに着目した都市形成過程の分析」
2015年
M2今泉 孝章「物流極端車両の経路選択に着目した通過点制御に関する研究」
M2若林 由弥「共同利用型車両サービスにおけるスペースのパラドクスとその確率制御」
M2伊藤 篤志「構造推定を用いた高速道路上の相互運転挙動分析-実観測とドライビング・シミュレータによる融合データを用いて-」
B4田子 裕亮「移動体通信による位置データを用いた都市空間上の交通行動分析とその可視化」
B4森部 伸一「都市空間における微視的領域の相関と集約化に着目した目的地選択モデル」
2014年
M2伊藤 創太「異なる尺度を持つデータの統融合手法を援用した移動-活動シミュレーションの開発」
M2大山 雄己「滞在効用を導入した均衡配分による空間領域の設計手法とその適用」
B4佐津川 功季「避難時の相互作用項に着目したミクロ交通シミュレーション」
2013年
M2植村 恵里「陸前高田市における津波避難の動学的意思決定とその様相」
M2瀧口 洋平「移動軌跡の観測方法の違いが都市交通管制に与える影響」
M2永杉 博正「ネットワークの閉路特性に着目した駅周辺街路の回遊性分析」
M2山口 智幸「都市計画マスタープランの構造に伴う潜在的な課題に関する基礎的な研究 -東京都区市の都市計画マスタープランを題材に-」
B4今泉 孝章「移動負荷概念の導入による住区の歩行環境に着目したアクティビティ分析」
B4若林 由弥「離散連続モデルを援用した共有型交通システムの実装」
2012年
M2大村 朋之「位置-加速度情報を用いた交通機関識別と移動負荷モデルの開発」
M2柿元 淳子「歩行者の移動軌跡に着目した都市街路網における経路選択機構の分析」
M2斉藤 いつみ「共有型交通システムの動学的特性とその制御手法の提案」
M2戸叶 洋道「駐車と歩行行動を考慮した都市空間-交通システムの一体的設計手法」
M2野末 遥「都市空間における移動滞在行動とその文脈に関する研究:場への愛着と準拠集団の関係に着目して」
B4池田 圭吾「移動軌跡記録を用いた高齢者の行動圏域の拡がりとその特性分析」
B4伊藤 創太「ポテンシャル関数を援用した二次元回遊シミュレーションの実装」
B4福士 薫「卒業設計:知る辺になるまち」
2011年
M2山田 孝太郎「位置記録を基本にした移動活動類型の生成手法とその応用」
M2中埜 智親「移動満足度指標を用いた地区交通の総合評価」
B4植村 恵里「移動文脈と速度の関係性を考慮した都市空間の回遊行動分析」
B4斎藤 有紗「地域の空間構造と派生活動の集約化に関する研究」
B4瀧口 洋平「移動軌跡の抽出率に着目した都市交通管制系統の評価」
2010年
M2樋口 智幸「ハバナ旧市街・密集市街地における二層の街路空間システムの再開発とその評価」
M2浦田 淳司「豪雨災害避難時における微視的な相互協調作用とネットワーク複雑性」
M2北川 直樹「移動空間の更新に伴う歩行者と自動車の相互規範の変化」
M2藤井 敬士「都市空間における移動-活動類型に着目した自転車共同利用事業の評価分析」
M2松村 草也「まちづくりにおける対話の研究-風景を媒介とした動的言語モデルを用いて-」
M2山川 佳洋「選択肢の認知-学習過程を考慮した都市空間における経路選択機構の分析」
M2福山 祥代「欧州諸都市の歴史的発展過程を考慮した広場-街路空間のネットワーク分析」
B4大村 朋之「移動制約者の行動日誌と位置記録に基づいた街路空間分析」
2009年
M2渡辺 美穂「渋谷の街路空間における景観-行動分析」
B4井上 麻衣子「卒業設計:牧野富太郎の道を歩く」
B4山崎 一郎「観光行動空間における継起的選択構造の分析 ~中海・宍道湖・大山圏域観光周遊調査結果を用いて~」
B4山田 孝太郎「環境にやさしい交通行動への奨励制度に関する実証的研究」
2008年
B4藤井 敬士「移動軌跡データを用いた自転車利用パターンの時空間解析」
B4松村 草也「目的地選択行動の逐次性に着目した行動文脈推計手法の評価」
B4山川 佳洋「認知選択肢集合に着目した自動車の経路選択行動の基礎分析」
B4中村 優子「卒業設計:Kawaii Tokyo」
2007年
B4児玉 大樹「観光資源の空間的分布と風景街道の回遊性に関する考察」
B4東海林 慎「都市高速道路における協調的車線変更行動の研究」
B4牧 周佑「災害発生を想定した交通量予測とネットワーク強度の評価」
B4渡辺 美穂「行動文脈の軌跡に注目した都市の空間速度分析」

名誉研究員 / Visiting Researchers

 仲野 潤一     
 片岡 由香     
 柳沼 秀樹     
 平岡 優樹     
 菅原 慎悦     
 野原 卓     
 松村 草也     
 力石 真     
 岡村 仁     

名誉アーティスト / Visiting Musician

Musician仙九郎ロス・コンドルス

名誉秘書 / Visiting Secretary

 黒田 由佳     
 伊藤 創太     

名誉運送屋 / Visiting Carrier

 アップターン     

ホーム / English page / お問い合せ

Copyright © 2008-2015 Behavior in Networks Studies Unit All Rights Reserved.