目次
防災地理部の活動理念
地理学者ブローデルの「地中海」を手にとると、「まず初めに山地」という意外な文章で始まります。地形によってその運命を大きく左右された地中海を描いた物語は、人間の生活全般に対して、長くにわたって影響を与え続ける地域的・社会的な構造の学問「地理」の重要性を示唆しています。地理を学ぶことは、その地域に生きる上で必須であることは疑いの余地もない、しかし私たちは、自分たちが暮らしている地域のことをどれだけ知っているといえるでしょうか。
災害は忘れた頃にやってくる。長い時間、地域で暮らしていれば、災害に直面することもあるでしょう。災害が一度起きれば、地域の存続そのものが左右されることになります。危機に直面した地域で、わたしたちは、身の回りの暮らし、経済、文化の問題解決を迫られることになるでしょうか。そのとき、私たちは、何を頼りに、復興のための道筋を描けばいいでしょうか。「地域のよりよい理解」を下敷にした「災害復興への備え」を考えることが今求められています。
「防災地理部」では、地域で生きる私たち自身が、さまざまな世代の人々とともに、自ら地域を歩き、語りあい、問題を発見すること。さまざまな声に耳を傾け、懸命に考えること。そうして得られた地域のよりよい理解に基づいて、地図を囲んで線を引き、地域の復興と災害への備えを描くことに、みんなで取り組んでみたいと考えています。
こうした学びを独習で進めることは簡単ではありません。防災地理部では、東京大学工学部社会基盤学科の基礎プロジェクト1で、学部3年生が取り組んでいる演習資料を活用しながら、都市計画や防災・復興を専門とする大学生らともに学びを深めます。地域の地理の総合理解、地理的課題の抽出と災害シナリオの作成、事前復興計画の策定までを、複数の学校共同で行い、東京大学で12月に開催予定の復興デザイン会議で復興に携わる全国の人に向けて発信します。
災害からの地域復興は、どのような形をとるにせよ、そのいずれもが、空間の力を借りることなく、十分な力を発揮することは難しいでしょう。「防災地理部」では「地理」と「防災」の問題を、同時に現場で考えることを通じて、地域で生きる術を学んでいくための活動の場です。地域のみなさんと一緒に楽しく学んでいきましょう。なにとぞよろしくお願いいたします。
羽藤英二
活動概要
慣れ親しんだ地域の地形や歴史、地域の人々の声から学び、南海トラフ地震や豪雨災害が起きた場合に課題となることは何か、自分たちに今何ができるかについて、みんなで議論します。 地域の方や家族への過去の災害に関するインタビュー、同級生へのアンケート、レイヤー分析や歴史史料調査など、地元に住む中高校生だからこその視点を生かして事前復興プランを考えます。 2025年度は宇和島東高校、宇和島南高校、大洲高校、大洲農業高校、天竜高校、南宇和高校、八幡浜高校の皆さんを中心に参加してくれます。
演習資料
活動の進め方(詳細とポイント)
防災、事前復興とは何をすることでしょうか。何から考えればいいのでしょうか。
地域の方や家族への過去の災害に関するインタビュー、同級生へのアンケート、レイヤー分析や歴史史料調査など、復興と防災地理の学習の進め方を紹介します。
過去の活動のまとめ
防災地理部2024:
2024年度の防災地理部の活動概要と成果物です。
防災地理部2023:
2023年度の防災地理部の活動概要と成果物です。
防災地理部2022:
2022年度の防災地理部の活動概要と成果物です。
日程
| 日 | 形式 | 内容 | 参加校 |
|---|---|---|---|
| 6/5(木) | 初回授業 | ガイダンス 高校での活動の報告 震災の歴史と復興の紹介 防災地理部と実務とのつながり | 宇和島東高校,宇和島南中等,大洲高校,大洲農業高校, 天竜高校,南宇和高校,八幡浜高校 |
| 8/1(金)-3(日) | 東北復興視察 | 東日本大震災の被災地の復興を見学 | 宇和島東高校,宇和島南中等,大洲高校,大洲農業高校, 天竜高校,南宇和高校,八幡浜高校 |
| 9/17(水) | 第二回授業 | 提案・活動のエスキス | 宇和島東高校,大洲高校,大洲農業高校,八幡浜高校 |
| 10/1(水) | 第二回授業 | 提案・活動のエスキス | 天竜高校 |
| 10/20(月) | 第二回授業 | 提案・活動のエスキス | 宇和島南中等,南宇和高校 |
活動報告
初回授業
6月5日参加校: 宇和島東高校,宇和島南中等,大洲高校,大洲農業高校,天竜高校,南宇和高校,八幡浜高校
東北復興視察
愛媛県の八幡浜高校、宇和島東高校、宇和島南中等、南宇和高校、大洲高校、大洲農業高校と、静岡県の天竜高校とともに、東日本大震災の被災地を巡りました。
大川小学校や気仙沼向洋高校、田老町の見学では、各地の当時の被害の様相を語り部の方から伺い、極限状態での意思決定の難しさや、備えの重要性を学びました。
名取市閖上、釜石市鵜住居・唐丹町本郷・花露辺地区では、現地再建や高台移転などさまざまな復興の形を見学し、各高校の町の未来について考える糧としました。
一般社団法人ウィーアーワン北上の佐藤尚美様からは、復興の過程でのさまざまな苦悩をお話しいただき、地域住民が主体的にコミュニケーションを重ねていくことの大切さと難しさを痛感しました。
東北の被災と復興の現場を自らの目で見た経験を活かし、未曾有の大災害へのイメージを少しずつ描きながら、今後の活動や提案に繋げていきます。
視察の詳細はこちら
第二回授業
9月17日参加校: 宇和島東高校,大洲高校,大洲農業高校,八幡浜高校
10月1日参加校: 天竜高校
10月20日参加校: 宇和島南中等,南宇和高校
各校の活動
南宇和高校
南宇和高校防災地理部に所属している学生が8/4(月)10時より開催される「あいなん未来議会2025」に参加されます。 「あいなん未来議会2025」は未来の愛南町を担う子どもたちが、町議会の仕組みなどを実体験を通して学び、町政に対する理解と関心を深めるとともに、子どもたちの提言を町政に反映することとされています。 6/18には愛南町役場企画財政課の方々から、「愛南町総合計画」の進行状況などについての説明会が行われました。
7/22には「あいなんみらい議会2025」に向けて、学習会とリハーサルが行われました。
お問合せ
活動への参加・見学希望、その他お問合せがありましたらお気軽に以下のメールまでご連絡ください。
matsunaga[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp (防災地理部担当: 松永隆宏)
(atを@に変換)