目次

  1. 防災地理部の活動理念
  2. 活動概要
  3. 全国中学生・高校生復興デザインコンペ2024
  4. 演習資料
  5. 日程
  6. 活動報告
  7. お問合せ

防災地理部の活動理念

地理学者ブローデルの「地中海」を手にとると、「まず初めに山地」という意外な文章で始まります。地形によってその運命を大きく左右された地中海を描いた物語は、人間の生活全般に対して、長くにわたって影響を与え続ける地域的・社会的な構造の学問「地理」の重要性を示唆しています。地理を学ぶことは、その地域に生きる上で必須であることは疑いの余地もない、しかし私たちは、自分たちが暮らしている地域のことをどれだけ知っているといえるでしょうか。

災害は忘れた頃にやってくる。長い時間、地域で暮らしていれば、災害に直面することもあるでしょう。災害が一度起きれば、地域の存続そのものが左右されることになります。危機に直面した地域で、わたしたちは、身の回りの暮らし、経済、文化の問題解決を迫られることになるでしょうか。そのとき、私たちは、何を頼りに、復興のための道筋を描けばいいでしょうか。「地域のよりよい理解」を下敷にした「災害復興への備え」を考えることが今求められています。

「防災地理部」では、地域で生きる私たち自身が、さまざまな世代の人々とともに、自ら地域を歩き、語りあい、問題を発見すること。さまざまな声に耳を傾け、懸命に考えること。そうして得られた地域のよりよい理解に基づいて、地図を囲んで線を引き、地域の復興と災害への備えを描くことに、みんなで取り組んでみたいと考えています。

こうした学びを独習で進めることは簡単ではありません。防災地理部では、東京大学工学部社会基盤学科の基礎プロジェクト1で、学部3年生が取り組んでいる演習資料を活用しながら、都市計画や防災・復興を専門とする大学生らともに学びを深めます。地域の地理の総合理解、地理的課題の抽出と災害シナリオの作成、事前復興計画の策定までを、複数の学校共同で行い、東京大学で12月に開催予定の復興デザイン会議で復興に携わる全国の人に向けて発信します。

災害からの地域復興は、どのような形をとるにせよ、そのいずれもが、空間の力を借りることなく、十分な力を発揮することは難しいでしょう。「防災地理部」では「地理」と「防災」の問題を、同時に現場で考えることを通じて、地域で生きる術を学んでいくための活動の場です。地域のみなさんと一緒に楽しく学んでいきましょう。なにとぞよろしくお願いいたします。

羽藤英二

全国中学生・高校生復興デザインコンペ(外部サイト)

2020年度に始動した防災地理部の活動の輪を広げていくため、全国から中学生・高校生による地域の事前復興プランを公募します。大学の教授、学生とコミュニケーションを取りながら、事前復興プランを作成し、復興デザイン会議で発表します。

演習資料

活動の進め方(詳細とポイント)

防災、事前復興とは何をすることでしょうか。何から考えればいいのでしょうか。 地域の方や家族への過去の災害に関するインタビュー、同級生へのアンケート、レイヤー分析や歴史史料調査など、復興と防災地理の学習の進め方を紹介します。

過去の活動のまとめ


    防災地理部2023

2023年度の防災地理部の活動概要と成果物です。


    防災地理部2022

2022年度の防災地理部の活動概要と成果物です。


    防災地理部2021

2021年度の防災地理部の活動概要と成果物です。

日程


形式内容参加校
7月(高校別)まちあるきWS地元のまちを歩きながら災害リスク
や地域の課題を考える
高校別に実施
7/27(土)-30(火)東北復興視察東日本大震災の被災地の復興を見学八幡浜高校
宇和島東高校
宇和島南中等
南宇和高校
大洲高校
大洲農業高校
天竜高校

活動報告

  まちあるきWS

愛媛県の宇和島東高校,南宇和高校,大洲高校,大洲農業高校と静岡県の天竜高校を対象に,地域のまちあるき活動を行いました. それぞれの地域を防災・避難・まちづくりなどの観点から改めて見つめ直し,今後の東北視察や提案・地域活動の方向性を考えるきっかけとなりました. まちあるき活動の詳細はこちら

  東北復興視察

愛媛県の八幡浜高校,宇和島東高校,宇和島南中等,南宇和高校,大洲高校,大洲農業高校と,静岡県の天竜高校とともに東日本大震災の被災地を巡り,避難と復興まちづくりについて現場の模索を見学・体験しました. 福島県浪江町では原発事故に伴う長期避難の実態,そこからの帰還者や移住者による新しいまちづくりの動向を展示や住民の方との対話で学びました. 発災直後の避難対応が分かれた事例を浪江町の請戸小学校と石巻市の大川小学校とでそれぞれ学び,避難の重要性と判断の難しさを痛感しました. また,仙台市荒浜,石巻市雄勝町,石巻市北上町,南三陸町,陸前高田市,釜石市花露辺地区・赤浜地区では地域ごとに異なる復興の形を見ることができました. 東北で学んだことを事前復興への教訓としてそれぞれの地域へ持ち帰り,今後の提案・活動に繋げていきます. 視察の詳細はこちら

  初回授業

  第二回授業

  第三回授業

  最終発表

お問合せ

活動・コンペへの参加希望、その他お問合せがありましたら、お気軽に以下のメールにご連絡ください。
matsunaga[at]bin.t.u-tokyo.ac.jp (防災地理部担当: 松永隆宏)
(atを@に変換)