2023年度の活動はこちら
防災地理部の活動理念
地理学者ブローデルの「地中海」を手にとると,「まず初めに山地」という意外な文章で始まります.地形によってその運命を大きく左右された地中海を描いた物語は,人間の生活全般に対して,長くにわたって影響を与え続ける地域的・社会的な構造の学問「地理」の重要性を示唆しています.地理を学ぶことは,その地域に生きる上で必須であることは疑いの余地もない,しかし私たちは,自分たちが暮らしている地域のことをどれだけ知っているといえるでしょうか.
災害は忘れた頃にやってくる.長い時間,地域で暮らしていれば,災害に直面することもあるでしょう.災害が一度起きれば,地域の存続そのものが左右されることになります.危機に直面した地域で,わたしたちは,身の回りの暮らし,経済,文化の問題解決を迫られることになるでしょうか.そのとき,私たちは,何を頼りに,復興のための道筋を描けばいいでしょうか.「地域のよりよい理解」を下敷にした「災害復興への備え」を考えることが今求められています.
「防災地理部」では,地域で生きる私たち自身が,さまざまな世代の人々とともに,自ら地域を歩き,語りあい,問題を発見すること.さまざまな声に耳を傾け,懸命に考えること.そうして得られた地域のよりよい理解に基づいて,地図を囲んで線を引き,地域の復興と災害への備えを描くことに,みんなで取り組んでみたいと考えています.
こうした学びを独習で進めることは簡単ではありません.防災地理部では,東京大学工学部社会基盤学科の基礎プロジェクト1で,学部3年生が取り組んでいる演習を下敷に,土木学会の協力を得て現在収集中の東日本復興アーカイブなどを学びの素材として活用することを試みます.地域の地理の総合理解,地理的課題の抽出と災害シナリオの作成,事前復興計画の策定までを,複数の学校共同で行い,熊本大学で11月に開催予定の復興デザイン会議で発表会を行います.
災害からの地域復興は,どのような形をとるにせよ,そのいずれもが,空間の力を借りることなく,十分な力を発揮することは難しいでしょう.「防災地理部」では「地理」と「防災」の問題を,同時に現場で考えることを通じて,地域で生きる術を学んでいくための活動の場です.地域のみなさんと一緒に楽しく学んでいきましょう.なにとぞよろしくお願いいたします.
羽藤英二
活動概要
活動の進め方(詳細とポイント) 慣れ親しんだ地域の地形や歴史,地域の人々の声から学び,南海トラフ地震や豪雨災害が起きた場合に課題となることは何か,自分たちに今何ができるかについて,みんなで議論します.地域の方や家族への過去の災害に関するインタビュー,同級生へのアンケート,レイヤー分析や歴史史料調査など,地元に住んでいる高校生だからこその視点を生かして事前復興プランを考えます.2021年度は八幡浜高校,三崎高校,宇和島東高校,今治北高校大三島分校,今治西高校伯方分校,新居浜南高校,浜松工業高校の皆さんが参加してくれます.
全国高校生復興デザインコンペ
募集要項 2020年度に始動した防災地理部の活動の輪を広げていくため,全国から高校生による地域の事前復興プランを公募します.Slackを通して顧問の教授陣,大学生コーチ陣とコミュニケーションを取りながら,事前復興プランを作成していきます.
演習資料
復興学習
石巻がれき処理:
宮城県石巻市は東日本大震災で甚大な被害を受け,かつて北上川の水運で栄えた港町は一面の災害廃棄物に覆い尽くされました.終わりの見えないがれき処理業務の先頭に立ち,被災されたの作業員の方々とともに約3年にも及ぶ大事業を完了させた伊藤さんに,当時の様子と復興への思いを伺いました.
↓インタビュー動画はこちらから
復興学習アーカイブ取材協力:鹿島建設株式会社,一般社団法人 日本建設業連合会
分析方法
レイヤー分析:
都市を構成する諸要素をひとつずつレイヤーに写し取り,各要素や要素間の共時的・通時的な関係性を読み解くのがレイヤー分析です.本項ではレイヤー分析の概要と分析例を紹介しています.
↓レイヤー分析の説明と分析例の動画はこちらから
過去の演習成果のまとめ
防災地理部2020:
2020年度の防災地理部の活動概要と成果物です.
基礎プロジェクトⅠ(2021年度):(対象敷地:東京都江東区)
2021年度夏学期の学部3年生の演習,基礎プロジェクトⅠの概要と成果物です.
日程
日 | 形式 | 内容 | 配布資料 |
---|---|---|---|
7/26(月) | 初回授業 三崎高校,大三島分校,伯方分校 | ガイダンスと敷地の議論 東日本大震災の復興や 他地域の事前復興計画学習 復興に関する議論 | |
7/30(金) | 初回授業 八幡浜高校,宇和島東高校,新居浜南高校 | ガイダンスと敷地の議論 東日本大震災の復興や 他地域の事前復興計画学習 復興に関する議論 | |
9/25(土) | 第二回授業 八幡浜高校,新居浜南高校,三崎高校,浜松工業高校 | 進捗報告・エスキース | 旧版地形図 |
10/9(土) | 第二回授業 伯方分校,大三島分校,宇和島東高校 | 進捗報告・エスキース | 旧版地形図 |
11月 | 宇和海・松山・今治合同 中間講評会 | 中間発表 各校の分析・調査内容のまとめ 事前復興に向けた着眼点と提案コンセプトの発表 各チームへのエスキース,議論 | |
11/28(日) | 復興デザイン会議 第3回全国大会 | 最終発表 |
活動報告
第一回授業
7月26日参加校:三崎高校,今治北高校大三島分校,今治西高校伯方分校 7月30日参加校:八幡浜高校,宇和島東高校,新居浜南高校2021年度の防災地理部の活動が始動しました.東日本大震災の事例から防災・事前復興の重要性を学び,自分たちの町を災害から守るためには何が必要か,高校生として何をしていきたいかについて議論しました.3Dプリンターを用いた地形模型,廃校の利活用,防災キャンプなど,昨年度にも増してアイディアに富む議論となり,今年の活動も楽しみです.
第二回授業
9月25日参加校:八幡浜高校,新居浜南高校,三崎高校,浜松工業高校 10月9日参加校:今治北高校大三島分校,今治西高校伯方分校,宇和島東高校各チームからの進捗報告を受け,顧問(大学教授)と大学生コーチがそれぞれのチームをまわり,高校生からの質問に答えました.避難所での生活はどのようなものなのか?インンタビューする際に気をつけるべきことは何か?など,それぞれのチームの関心に合わせて充実した議論が行われました.西日本豪雨で実際に被害を受けた生徒さんの思いも共有してもらい,災害の記憶を忘れずに伝えていくことの大切さを実感しました.