ENGLISH
Logo Logo
  • ABOUT
    • コンセプト・体制
    • スタッフ
  • STUDY/PROJECT
    • スタジオ型実践研究
    • データ・エンジニアリング
    • コミュニティ・エンジニアリング
    • アジア・アフリカへの展開
  • EDUCATION
    • 「減災・復興実践学」の概要
    • カリキュラム
    • A. 巨大水災害コース
    • B. 復興デザインコース
  • COMPETITION
    • 風景づくり夏の学校
    • 行動モデル夏の学校
  • EVENT
    • 復興デザイン会議
    • 復興デザイン研究会
    • 特別講義/講演会
  • CONTACT
  • PUBLISH
    • 論文一覧
    • 書籍
    • 年間報告書

風景づくり夏の学校


Blog Preview

U30都市計画-都市設計提案競技 2014

「移動風景の再生と展開」

風景づくり夏の学校2014では、特別講義に建築家青木淳氏、都市計画家後藤春彦氏、現地特別審査委員に建築家内藤廣氏と松山市長を迎え、道後温泉地域を対象敷地に、U30の都市計画設計提案競技を行いました。

座談会
・青木淳×羽藤英二「建築から都市をデザインする」
・後藤春彦×羽藤英二「都市計画から地域デザインへ」

2014年7〜9月 @道後温泉
Official Website
Blog Preview

U30都市計画-設計提案競技 2013

「復興デザイン −静清計画2013を考える−」

本都市計画-設計提案競技では、来るべき東海・東南海地震や人口減少といった計画リスクを事前想定したうえで、広域拠点としての対象地の個性を正面から受け止めた発展的な「復興デザイン」をテーマに、都市計画-設計提案を募集する。

座談会
・陣内秀信×羽藤英二
・内藤廣×羽藤英二

2013年7〜10月 @静清地区
Read More
Blog Preview

2006〜2012

風景づくり夏の学校

風景づくり夏の学校では、2006年大島、2007年来島・小島・馬島、2008年波止浜・八木亀三郎邸を対象に、愛媛大学、東京大学、京都大学をはじめとする全国各地の大学生が一同に会し、しまなみ産業ツーリズム、古い町並みや港の再生、中心市街地の活性化など、しまなみの海の風景の再生のためのさまざまなアイデアについて夜を徹して論じてきました。2009年の夏の学校では、これらのアイデアを下敷きに、自分たちのアイデアをもとに地元の人々と向き合い、一緒に考え汗をながしながら風景づくりを行ないました。

2006〜2012年 @しまなみ海道
Official Website

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学工学系研究科復興デザイン研究体
TEL: 03-5841-1672
EMAIL: hato [at] bin.t.u-tokyo.ac.jp


© 2013 Design Studies Unit for Urban Resilience All Rights Reserved