講義の概要


  「復興デザイン学」では、「復興デザインスタジオ」と連動しながら復興に関連する講義シリーズを開講している。阪神淡路大震災を中心としながら、関東大震災、東日本大震災などに関わる実務者や研究者を講師として招聘し、計8回の講義を行った。また、最終回では、「復興デザインとは何か?」をテーマに、履修者が作成したレポートを基にディスカッションを行った。
  The class of Urban Redesign Studies offers a series of lectures related to restoration in conjunction to the class of Urban Redesign Studio. We invited practitioners and researchers as a lecturer, and held eight lectures about Great Hanshin Earthquake, Great Kanto Earthquake, and Great East Japan Earthquake. At the last class, we had a discussion on “What is Urban Redesign?” based on reports of enrolled students.




講義の記録

ARCHIVES


ガイダンス:2015年4月6日 April 6th, 2015

「災害時の移動とその分析」廣井悠(名古屋大学)
“Transportation during disaster and its analysis”Lecturer: Yu Hiroi (Nagoya University)

要約 SUMMARY
避難とは「如何にして安全な場所に移動するか」が原則であるが、その為の法や施設は災害や状況において千差万別である。これまでの事例から分かってきた「避難の要否」「避難先」「避難経路・手段」という三つの要点を中心に、地域を知ること、災害を知ること、避難する人の多様性を知ることは、今後の復興計画・防災計画、あるいは都市計画を考える上でもっとも必要なことである。
The principle of evacuation is “Moving to a safe place”, but laws and facilities for evacuation is very diverse for each type of disaster and situation. From former cases, three major aspects were revealed: necessity of evacuation; destination of evacuation; and route and means of evacuation. To understand the region, the disaster, and diversity of evacuating people were most important in terms of restoration planing, disaster prevention planing, or urban planning of future.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年4月13日 April 13th, 2015

「震災復興と法~意義と枠組み~」清水喜代志(国土交通省大臣官房技術審議官(都市))
“Restoration from earthquake disaster and laws - meaning and framework” Lecturer: Kiyoshi Shimizu (Deputy Director-General for Engineering Affiars, City, Minister’s Secretariat, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism)

要約 SUMMARY
復旧とは、従前の状態の回復すること。復興は新たな価値に基づく将来のビジョンを目指した地域社会の創造を意味する。阪神淡路大震災では、計画的な市街地整備を経ずに形成された住宅地に被害が集中した。区画整理が行われていた地域では建物が更新されていたからである。市街地整備は災害対策として大きな意味を持つ。住宅再建は住民の自立再建で行うことが原則ではあるが、緊急的には住宅の自力再建が可能な市街地へ復興することは公共の役割である。より本質的には災害に脆弱な都市の市街地の防災性を高めることは公共の責任である。住民主体の復興まちづくりが結局は早道。コミュニティの一体感と市町村のサポート強化があれば住民一体のまちづくりが進んでいく。
Recovery means recovery of the former state. Restoration means creation of local society for a future vision based on new values. At the Great Hanshin Earthquake, its damage concentrated at residential areas developed without urban adjustment. Buildings had been replaced at areas with land adjustment. Urban adjustment is very meaningful for disaster prevention. Residents are basically responsible for reconstruction of their houses, but restoration of urban areas is a role of the public to enable their reconstruction after a disaster. Essentially, the public is responsible for improving disaster prevention function of urban areas of vulnerable cities. Restorative community planning based on residents’ initiative is a shortcut after all. Unity of community and strong support from municipalities can realize collaborative community planning with residents.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年4月27日 April 27th, 2015

「復興デザインと海岸工学」佐藤愼司(東京大学 社会基盤)
“Urban redesign and coastal engineering” Lecturer: Shinji Sato (Civil Engineering, University of Tokyo)

要約 SUMMARY
東日本大震災をうけ、海岸堤防の設計思想が変わってきた。想定する津波のスケールが「レベル1・レベル2」の2段階で捉えられるようになり、堤防の「粘り強さ」を考慮した性能評価が行われるようになった。それに伴い、津波のレベルに応じた防護と減災という避難が考えられているが、避難行動が取りやすいよう減災ベースの避難をすることが本講義内で提案された。堤防の設計と避難の方法は海側・陸側双方の理屈を取り入れ包括的・社会的に考えることが今後重要である。
After the Great East Japan Earthquake, design mind of seawalls has been changing. Tsunami is now hypothesized at two levels, and their performance evaluation includes tenacity. Based on that, protection from tsunami of different levels and evacuation based on disaster mitigation are considered. For design of seawalls and evacuation measures, it is important to include both logics of ocean and land and consider inclusively and socially.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年4月27日 April 27th, 2015

「復興デザインと河川工学」知花武佳(東京大学 社会基盤)
“Urban redesign and river engineering” Lecturer: Takeyoshi Chibana (Civil Engineering, University of Tokyo)

要約 SUMMARY
日本中の河川を見てきた経験を踏まえて、日本の河川の特徴と、その面白さを通して見える、今の日本の河川の問題点について。本来的には、様々な歴史や特徴を抱えているものである日本の河川が、現在は没個性な護岸工事などにより「つまらなくなった」結果、人々の関心が下がり、近寄らなくなり更に距離が遠くなる悪循環にある。それを打破するためには河川の面白さを広げていくことが大切である。
Japanese rivers originally had various histories and characteristics, but they became boring by standardized revetment etc. Because of that, there is a vicious cycle of people’s indifference and less visit to rivers. To overcome that, it is important to expand attraction of rivers.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年5月11日 May 11th, 2015

「復興デザインとコンクリート構造」塩原等(東京大学 建築)
“Urban redesign and concrete structure” Lecturer: Hitoshi Shiohara (Architecture, University of Tokyo)

要約 SUMMARY
建物はいろいろな年代のものがあり、地震災害の度、古い建物ほど被害が大きいとわかってきた。原因としてその当時の耐震基準の甘さが考えられる。そこで、それを判別・補強するための耐震診断・耐震補強という概念が登場した。しかしそれら言葉に聞き覚えはあるが、実際に行われることや、その際の注意点などは認識されていない。ただ計算式に当てはめるのではなく、道具として使えることがエンジニアとして求められている。
We have found that damage is bigger at older buildings, possibly because of loose seismic criteria of that period. Thus, the concept of seismic diagnosis and seismic reinforcement was born to identify and reinforce them. The concept may be well-known, but actual practice and its points to note were not recognized. It is required that engineers can use it as a tool, not simply as a calculation.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年5月11日 May 11th, 2015

「復興デザインと土質工学」内村太郎(東京大学 社会基盤)
“Urban redesign and soil engineering” Lecturer: Taro Uchimura (Civil engineering, University of Tokyo)

要約 SUMMARY
斜面災害には急傾斜地の崩壊、土石流、地滑りがある。斜面地を居住地として用いている例は非常に多いが沢は構造上必ず崖崩れが起きる。斜面崩壊は「サクション」の弱まりと、雨水で斜面が重くなることで発生する。斜面崩壊を予測することは難しく、斜面防災は経験に寄るところが大きい。土砂災害には土砂災害防止法等があり、斜面災害の種類に応じて適宜運用されている。各市町村長が時間雨量と累積雨量から判断して警報を出す対策が定着している。
Slope disaster includes collapse of steep slopes, debris avalanche, and land slide. Many houses are built on a slope, but slope failure is structurally inevitable at mountain streams. Slope failure is caused by weakened suction and increase of weight from rain. Prediction of slope failure is difficult, and prevention largely depends on experience. Laws such as Sediment Disasters Prevention Act are enforced on each type of slope disaster. Usually, head of each municipalities issues warning judged by hourly rainfall and cumulative rainfall.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年5月25日 May 25th, 2015

「復興デザインと都市デザイン」西村幸夫(東京大学 都市工学)
“Urban redesign and urban design” Lecturer: Yukio Nishimura (Urban engineering, University of Tokyo)

要約 SUMMARY
何も知らずにやると、どう見ればいいのかわからないが、都市というものの構造・歴史を読み解き、それに沿って都市を計画していくと、その都市が出来た論理というものを活かすことができる。復興においてはそのような論理を踏まえて計画していくことが大事ではないかと考える。 また、復興においては、現時点で全てを決め切るというようなことが求められる風潮があるが、未来の世代が意思決定出来る余地を積極的に残すという意思決定を今の世代がすることも大事ではないか。
If we understand structure and history of a city and plan the city following that, we can make use of the logic that the city is based on. Without any knowledge, you don’t know how to understand that. I think it’s important to plan based on such logic. We tend to think that we are required to decide everything as restoration, but it is also important to make a decision that we consciously leave some room where future generation can make a decision.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年5月25日 May 25th, 2015

「復興デザインと木造建築物」藤田香織(東京大学 建築)
“Urban redesign and wooden architecture” Lecturer: Kaori Fujita (Architecture, University of Tokyo)

要約 SUMMARY
木造建築を建てる上で重要なのは、地震や台風といった水平力に対する耐力である。古来よりこの外力に対して様々な対策が行なわれてきた。木造建築を専門とする立場から、建物の耐震診断や修理を実施している。また、 東北地方太平洋沖地震及び兵庫県南部地震からの災害復興に対してどのように考えていくべきかを模索している。
The important thing for building wooden structure is proof stress against horizontal force such as earthquake and typhoon. Many countermeasures have been taken against these external forces since old days. I perform seismic diagnosis and repair of buildings as an expert of wooden architecture. I’m also looking for a way to consider restoration from former disasters.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年6月1日 June 1st, 2015

「復興デザインと建築意匠」千葉学(東京大学 建築)
“Urban redesign and architectural design” Lecturer: Manabu Chiba (Architecture, University of Tokyo)

要約 SUMMARY
3.11以降にアーキエイドを中心として様々なプロジェクトに係ってきた。被災地の状況は刻々と変わり、建築家は長期のプランだけでなく状況に合わせ何ができるかも考えていかなければならない。 ①集落:仮設住宅の設計や集落の将来の姿について、住民たちとのワークショップを通じて提案や設計を行った。活動によって住民たちの考えるきっかけがうまれたり、得た知見を他の設計者と共有したりすることができた。 ②都市部:ハウスメーカーと共同での公営住宅を設計している。釜石の中心部は東京と変わらぬ都市型の生活である。一緒にいることと一人でいることの選択できる環境づくりが重要である。
I have been involved in various projects as ArchiAid. Condition of the damaged sites changes every moment, and architects have to consider not only a long term plan, but also what we can do for each condition. 1) Settlement: We have made proposals and designs for temporary housings and a future of settlements, through workshops with residents. Acquired insights were shared with other designers. 2) Urban area: We are designing a public housing with a house builder. Lifestyle at the center of Kamaishi is as urbanized as one in Tokyo. It is important to give them options if they want to be with somebody or be alone.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年6月1日 June 1st, 2015

「復興デザインと環境衛生工学」森口祐一(東京大学 都市工学)
“Urban redeisng and environmental sanitary engineering” Lecturer: Yuichi Moriguchi (Urban engineering, University of Tokyo)

要約 SUMMARY
廃棄物問題は昔からの課題であり、日本では埋め立て地不足と言う現状がある。災害時には平常時に出てこないようなゴミが出てくる。東日本大震災では日本で出るゴミの量の約半年分が瓦礫となった。それらの仮置場の問題、汚染された土壌や下水の問題、資源の再生において課題が山積している。また原発事故による放射能汚染の対策については、汚染廃棄物の貯蔵が必要である。将来的には除染以外の方向で生活を向上させる方策を提示していかなければならない。
Waste management has been a problem for a long time, and Japan does not have enough landfill sites. After the Great East Japan Earthquake, the amount of debris were as much as half of annual waste of Japan. There are a lot of issues such as temporary storage site, polluted soil and sewage, and recycle of resource. Storage of polluted waste is required for radioactive pollution. In a long run, a method to improve their lifestyle except decontamination should be presented.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年6月8日 June 8th, 2015

「新潟県中越地震被災地の復旧・復興過程」澤田雅浩(長岡造形大学)
“Recovery/restoration process of damaged sites of 2004 Chuetsu earthquake” Lecturer: Masahiro Sawada (Nagaoka Institute of Design)

要約 SUMMARY
中山間地域の被災とは「住まい+インフラ+生活の場」の被災であった。まず被災直後の復旧に関して、震災後1~2ヶ月の対応は極めて重要で、かつ行政が大きな役割を担う。中越地震では罹災証明の発行や応急修理制度の活用など煩雑で自治会毎に基準の異なる手続きに多くの混乱が生じ、様々な制度が変更となった。 衰退する集落での復興は、これまでの災害復旧中心ではなく生活再建支援が重点となった。支援施策は日常性回復プロセスの布石となるべきものであり、民間支援を持続させ、集落で住み続けるとこを可能にするための支援が重要である。
At the meso-mountaneous region, their houses, infrastructure, and a place of their lives were damaged. For recovery, one or two months after the earthquake was important, and municipalities play a big role. Complex processes created confusions for residents’ association, and various systems were changed. As restoration in a shrinking area, support to restart their lives should be prioritized. Policy for support was a foundation of restoring ordinariness, and it is important to continue support to sustain their lives in the settlements.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年6月22日 June 22nd, 2015

「阪神淡路大震災の復興デザイン」田中正人(都市調査計画事務所)
“Urban redesign after Great Hanshin Earthquake” Lecturer: Masato Tanaka (Urban Research & Planning Office, Inc.)

要約 SUMMARY
企業活動の維持、物流の維持、電力供給の維持などと比べると、災害復興に於けるコミュニティの維持というのはつかみどころがない一方で非常に重要な問題である。阪神淡路大震災とは住宅地災害・弱者災害・インナーシティ災害という三つの特徴を持っており、その修復の過程でコミュニティから孤立した人々も現れた。様々な事例を通じて、災害孤独死を防ぐためには対象の見極めとニーズの見極めが重要であり、その為には「公正なリスクの再配分」、「リスク保持層へのケア」、「場所のデザイン」、「定着のデザイン」の4つが復興デザインの要点となり得ると考えられる。
Sustaining community for disaster restoration is vague but very important. Great Hanshin Earthquake caused disaster at residential area, for vulnerable people, and in the inner city. Some people were isolated from community during its recovery process. To prevent unattended death, it is important to estimate potential subjects and needs. These four factors are important for urban redesign: fair redistribution of risk; care for high risk group; design of places; and design of fixation.

      

講義の詳細 DETAIL

      



2015年7月13日 July 13th, 2015

「東日本大震災における復興の取組み」池雅彦(国土交通省都市局都市計画課 施策計画調整官)
“Restoration work for Great East Japan Earthquake” Lecturer: Masahiko Kikuchi (Director for Coordination on policies and plans, City Planning Division, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism)/strong>

要約 SUMMARY
震災直後の復興支援調査や、復興計画策定の経緯、生活再建の取り組みについて。復興プロセスではスケジュールが重要であり、どのような災害も過去の事例・経験を基に誰がどこで何を行うかを決定しなければならない。災害はそれぞれ異なるので、次に向けて今回の記録を残すことも大切となる。 実際のプランの決定は早さが重要となる。地元の人は早い段階から復興案を頭の中に描いている。それをどう実現させていくか。 それでも実際に説明会や高台移転を行う段階になると、不公平が生じたり様々なトラブルが起こる。それにどう向き合うかが合意形成と計画策定の難しさである。
Scheduling is important for restoration process, and decisions should be made based on past cases and experiences in terms of “who” does “what” at “where.” Making records is also important as every disaster is different. Speed is important for deciding actual plans. Local people imagine restoration plans early, and we should consider how to implement that. Still, unfairness and various troubles happen at the phase of meeting and relocation. Consensus making and planning is difficult in terms of how to deal with these issues.

      

講義の詳細 DETAIL