*仲野さん 【質問】 月田さん 写真を見せて目的地ではなく,経路選択にしたのはどうして? 仲野さん 実際はちゃんとゴールがあるわけではなく,実際の海の手線ライドは発着地と目的地が一緒なので,途中の経路を見るしかない.ユーザが一時的な目的地をどのように設定して,鑑賞行為をしているのか考えるのなら, 増橋さん 二つ質問. 気づいたことっていうのは,次に写真みた場合,新しく探すのは大変では?(5,6ページのあたり) 仲野さん さらに新しい発見があるっていう視点では理解深まっている.理解深まった. 増橋さん もうひとつ.海の手線ライドの被験者は何人? 仲野さん 五十くらい 増橋さん 興味には属人性があると思われるので,計算がとても難しそう. 仲野さん 異質性みたいなことを扱うなら,サンプル数が5000とかないといけないのかな?細かくモデル化していくと,その時に扱いたいのは見えなくなったりするので,現状は誤差項として扱っている. 目的はフィールドミュージアムの最適設計なので,これから目的に向けて色々活かせれば. 増田さん 文字数を音声から記録する,みたいなのはどうやって? 仲野さん 気合いです!!!ただ,ボイレコは一つのグループに一つで,風も強かったから,自動では無理だった.多分,参加者全員にピンマイクつけて,それぞれをディクテションかけたらうまくいくかも.ただ,ばちばちな実験環境を用意するよりもAR街歩きがしっかりできた方がいい. 羽藤先生 二次変量として,モデルに組み合わせると,入れ子の形でモデリングできないか?単語はもちろん,抑揚とか.そういうことも組み込めると,面白そうだな. 羽藤先生 Googleはたくさんこういうデータ持ってるのかな. 仲野さん 多分… 羽藤先生 ゲームに仕立てていく(Pokemon Go)とか 浦田先生 ARを見ている時間とかは測れたりするんですか?(今の技術で) 仲野さん カメラつけて,黒目がどっち向いてるかみたいなのが観測できれば画像認識でやれる気がする. 浦田先生 IPadのジャイロセンサーとかは?街歩きの「適した写真」とかは難しいので,そういうところからやっていくのがいい気がする. 羽藤先生のチャット質問に(仲野さん) アノテーションは僕が 望月くん 位置情報を1Hzで,っていうのは,後々移動手段の推定とか,何処で止まってるのかとかがわかんなくなりそうだけど…データ量を増やしたら増やしたで大変そう 仲野さん iOSの限界が1hZだっただけ.手軽さがないこともあって,多分,あまり10とかは使われていない.瞬間ごとの判断が必要なものしか10とかは使われない.観光だったら多分1で十分なんじゃないか?データ量というよりも,技術的制約. 【チャット】 EIJI HATOから皆様 (12:53 午後) 転移学習は、飯塚さん(増田くん)の修士論文の避難モデル(SP/RP)なんかでも使っています。 Risa KOBAYASHIから皆様 (12:54 午後) 先日配布したCNN 学習の課題,まだ最中/もう方針決まってしまったかもしれませんが転移学習もぜひ試してみてください EIJI HATOから皆様 (12:54 午後) アノテーションは誰がやったの?仲野くん? いくつかのメタラベルでアノテーションしてPCAするなら、コールドスタートでCNNで直接最後までやったほうが特徴量が多いなら性能よかったりしませんかね。 浦田から皆様 (1:08 午後) 正方形のグリッドより,六角形のグリッドのほうがやりやすいかもしれません.選択肢数も8方向から6方向に減りますし. EIJI HATOから皆様 (1:23 午後) 物性とか加工系でも、同じような同化型の最適設計の研究がではじめていますね。 きあい! Risa KOBAYASHIから皆様 (1:24 午後) 自走式とガイド式の比較実験やりたいですね...... テキストも特徴量変数化できたらいいなと思いました EIJI HATOから皆様 (1:28 午後) 画像処理のところスキップしたね。角度合わせとかすごいたいへんなことだけど。 昔音声センサーつかって踏切とか会議とか識別したことある。 加速度センサーの情報で調整したりするね。 オンライで飛ばすときはバッテリーに関係してくるから周波数重要だよね。 動いてないなら、観測しなくてもいいよね。位置は。 浦田から皆様 (1:33 午後) ちなみに,パラメータ推定は,特徴量全部(15個)使ってますか?説明変数を減らしてもダメでした? junichi nakanoから皆様 (1:34 午後) 今は特徴量全部つかってますね、実際それは良くないと思ってるので、 例えばどの写真見せたかダミーにするとか、 浦田から皆様 (1:35 午後) 推定コードのデバッグには,説明変数を2個くらいにして,やってみるといいと思います. junichi nakanoから皆様 (1:35 午後) そもそも人間が目で見て写真が回遊に効いてそうなのかとかを確認しないとなと思ってます。 ありがとうございます! *三谷さん 【質問】 鈴木さん シミュレーションでやってる理由は,モデルが複雑すぎて解けないから,っていう認識でいいですか? 三谷さん はい 鈴木さん 単純なモデルの方が政策評価の方がわかりやすい気がするけど,なんで複雑にしてるのか?精度? 三谷さん 複雑にしないと,アウトプットが評価できない.できるなら簡略にした方がいい.自動車のマイクロなシミュレーションで,信号とか車線運用とか,経路とか,そういう幾つかの経路を入れて評価を行うときに,マクロなモデルで評価ができないのなら,マイクロなシミュレーションとなる.あとは,一般の人にはシミュレーションは見やすいよね. 仲野さん コード量と大体の計算時間が知りたい. 三谷さん 一日10万人で4時間とかだけど,条件次第.経路列挙のやつで上げ過ぎれば長くなるし,コードを少しでも冗長にしたら,めちゃめちゃ時間がかかってしまう.50ファイルくらいでやっている.博士の頃から天気予報みたいな感じで短期の計算もしたいけど,計画とかの,もっとスパンが空いていいのだったら,割と変数を増やして時間がかかるモデルでもいいかも. 常に高速化したいという欲求に駆られている. 浦田先生 収束条件は? 三谷さん これを何回回すかという話になってくる.並列化したり,高速化したりして,その辺もやらないといけない. 小林さん 円の大きさは数ですか? 三谷さん はい 三谷さん 結構渋滞してて,そのまま初期値はまずそう.渋滞の影響がなければ. 羽藤先生 でも,シミュレーション研究って,論文になるのかなあ. 浦田先生 戻すことは,論文にするかっていうのは直接関係ないけど,,,アクティビティモデル組み込んでいるのは,旅行時間変わってアクティビティが変わることを意図している? 羽藤先生 松山駅に拠点を作ると,活動選択場所が変わって,分岐交通が変わるみたいなこと.混雑によって,選ばれる活動場所が変わるのはあるかも.自動運転により混雑の場所が変わるのはMITでも言われてて,混雑緩和ではやれそう.WIREDとかは喜びそうだけど.シミュレーションだけでは論文にならない.イロモノって感じがして,,戻すのが重要っていう浦田先生の指摘はもっとも 三谷さん 評価されないのもわかる…戻すのは重要なのはそう.本当は渋滞を扱うのもとても職人芸が必要. 浦田先生 戻すときのリンク旅行時間. 三谷さん パラメータ調整で,徐々にいじってくみたいな職人芸がいるのかな.. 村橋 シナリオは専用レーンを導入すると難しい? 三谷さん 車両の共同を制御できるのはいい.信号のところはうまくやらなきゃ行けないけど.信号の切り替え方とかも調整は可能.どれくらいの技術レベルを想定するかに寄って色々変わってくる. 小島さん 実際にはどのようにシナリオを決めていくのか 三谷さん この部分には混雑が入っていないので,混雑が入った時に公共交通利用トリップすうがどう変化していくか見ていく.何向けに何をするのか.シミュレーションはなんでもできてしまうから… 近藤さん 自動運転に関して,自動車と違うところは? 三谷さん 基地に戻るところだけ,挙動とかに関しては詰めるところはたくさんある.完全自動運転下だと色々変わる.今はちょっと不便なタクシーくらいの性能で自動運転を入れている. 三谷さん(チャットに対して) 5%の需要変化で渋滞とかは一気に解消されるし,でも空いていると隠れている需要からまた溢れてきてってことはある.そういうの考えるのも面白そう. マイクロシミュレーションは楽しいよ!!!人とか車両の移動に関してのモデルをそのまま入れて,相互作用が見れて,結果も見れる.結構大きいレベルでも見れる.神様視点!!動くのが見れるのは幸せ. 小林さん 時間はどれくらいかかる? 三谷さん どれくらいシュミレーションの出力結果をいじるか.変換ツールで.色々見せ方はある.ケプラーは,リンクさえ渡せばみんな観れるのがいい. 小林さん 形になるのいいですね. 【チャット】 浦田から皆様 (1:36 午後) 時間軸を使っていないパラメータ推定で,効用vが正になると,バクる(ずっとそのリンクで巡回してしまう)ので,その点も気を付けてください. junichi nakanoから皆様 (1:38 午後) はい、確率がマイナスになったりするのですよね。距離のマイナス効用の項だけを入れていたので、途中まで滞在リンクの効用が正になってしまっているのに気づかず、なんで確率がマイナスになるんだろう…というので悩んでました。 浦田から皆様 (1:39 午後) 写真を見せたダミーというか,写真を見せていない場合は,ノードの効用からその特徴量を除外(=見せた写真のノードのみ特徴量を入れる)して,計算する必要がありそうですね・ junichi nakanoから皆様 (1:39 午後) それはやっています。(実験条件によってノードの写真特徴量が0だったり0じゃなかったりする) junichi nakanoから皆様 (1:40 午後) なんにも写真を見ていない被験者がいるのですが、その人は写真特徴量の効用の項は0、のハズ… 浦田から皆様 (1:42 午後) コストだけで回るってことになりますね,,回遊目的で,海の手線ライドに来ているはずなので,ゾーンに関する基本的な説明変数を入れる必要もありそうですね. EIJI HATOから皆様 (1:42 午後) 村橋さんの卒論は、このHongo使ってBraessでサロゲートするイメージですね。 言語の説明した? ついてるよ junichi nakanoから皆様 (1:45 午後) 基本的な説明変数は何かしら必要そうですね。(基本的には実験として、30分回遊してこいと指示しているので) C++、、、大変そう… EIJI HATOから皆様 (1:46 午後) ++じゃなと無理やろ。 MATSIMはETHのシミュレーション。 夏の学校でくる人です。 自動走行だと、ここが大事だね。 EIJI HATOから皆様 (1:51 午後) 車間距離が変わるから密度も変わるしね。 junichi nakanoから皆様 (1:53 午後) シミュレーションかっこいいです。車300台のODを適当に設定してシミュレーションしたりもできるんですか?その場合の必要時間は? EIJI HATOから皆様 (1:57 午後) 政策変数が普通の配分だと評価できない場合もあるよね。自動走行の制御方法とか。 いい質問。 マルチスケール計算とは化学でもやってるね。細かな反応過程を設計するところは量子でやって、周辺分布はニュートン即でやるところを分けて、計算している。 昔は並列化して速くしてたけど、今はサロゲートになってるね(小川くんの都市計画学会論文もそうだけど) 2万行くらいじゃない。 EIJI HATOから皆様 (2:02 午後) 読める範囲だよ。 局所予測はサロゲートだと厳しいから、高速化はある程度必要だね。 www 解の収束じゃなくて、組み合わせの解のバリエーションの方を見たいんだよね。せっかくのシミュ~ションだからね。 理論解と比較したくなるけどね。 浦田から皆様 (2:06 午後) 理論解どうこうより,旅行時間を戻して,アクティビティモデルに入れ込んでいるのかな,と思いまして. EIJI HATOから皆様 (2:08 午後) やんないねー、、気分はわかります。 認知が入るからどう戻すかが難しいよね。行動モデル単機でも研究になりそう。 浦田から皆様 (2:10 午後) 車所有者が増えた成熟都市では混雑などで大きく旅行時間や交通手段は変わらないと考えると,交通システムの旅行時間としのてサービスレベるはあまり考えておらず,戻す必要はなく,公共/自動運転の交通網の設定を評価したい,という感じですね. EIJI HATOから皆様 (2:11 午後) 松山。。 バスタは混むからなー MITのリスボン計算も混んでたね。 戻す余裕(必要)があれば戻すけど。高谷とやってるのは相互干渉のモデルを入れ子にしてるから戻したほうがいいと思うよ。 郊外混むとリスボン計算と同じで面白そう。 EIJI HATOから皆様 (2:14 午後) 感度でてるね。 浦田から皆様 (2:15 午後) 混むとすると,せっかくアクティビティモデルをいれているので,何周かは戻すんでしょうね.1周4時間なら,このままでも試せそうですね. EIJI HATOから皆様 (2:19 午後) 戻すのそんなに重要かね。。までも、理論研究なら解の収束重要だけど、解がけっこう違うなら、それで論文になるのか。なるほど。やってみるかな。。実務論文っぽいね。 EIJI HATOから皆様 (2:25 午後) 右左折は信号制御のコード組まないといけないね。 萌えるね。 車間距離のパラメータ変えるのが、まず最初ですかね。そするとわりと混まない(車間距離短くなって、発進遅れなくなるから)かも。 EIJI HATOから皆様 (2:31 午後) 道路容量があるところに自動走行わーっと流しこんで制御したほうが、全体にはよくなるかもなー 非対称になるもんね。おもしろそう Braessみたいな容量ないところでも車間つめて容量あげれるから、解消しちゃいそうだね。 まあ動くからなー、笑。 junichi nakanoから皆様 (2:32 午後) 動くのは純粋に楽しいですよね! アリの巣にいたずら感 EIJI HATOから皆様 (2:32 午後) わかるー