理論談話会 議事録 5/10 米澤#4 "The technical efficiency of container ports: Comparing data envelopment analysis and stochastic frontier analysis" 5 須賀 これって原点を通る線ですか? →そうです. 12 これ避難で言うと入力と出力はなに? >飯塚 入力はインフラのレベルとか,出力は避難所への所要時間ですか? >羽藤 入力はあと段差の数とかかな.出力は難しいね.駅まちだとなに? >須賀 出力がVIAとか地価とか滞在時間,入力は面積?投資額? >羽藤 山形の都市計画だと?出力は祭りにきた人数? >小関 入力は宿泊施設数? >羽藤 入力で配布されたお金とかもあるかもね.この考え方は単純だけど使い勝手がいいね. 質疑応答 須賀 空港とかでも面白そうですね.インプットは面積とか同乗者の数とか,かけたお金とか. >羽藤 アウトプットは? >須賀 利用者数とか,中の店舗の売り上げとか,利用者の平均所要時間とか. >羽藤 今言ったのは駅でも使えるね.意思決定のユニットって面では駅空間だとどういうのがあるか想像してみて. 小関 災害とかで考えるのは難しい.. >羽藤 出力がなにかだよね.道路を海側に置くとか山側に置くとかは変数にするのは難しそうだね.人口は何になるの? >小関 インフラ投資に対してはアウトプットになりうる. >羽藤 あなたが読んだ論文の労働者についてのモデルにおいてはインプットとアウトプットはなに?あのモデルで扱ってたものは全部これで評価できるかな. 石井 何が最終的な効用に対して一番有意に効くとかの判断をするのは結構あって,そういう手法と今回のアウトプットとインプットだけで出るモデルとの長所と短所はなに? >羽藤 今回のは観測されているデータの中で最もらしい意思決定をしているユニットが効率的って判断しているから経営診断とかには有効だってのは知られてるね. 熊野 インプットの値との分析はない? →今回の論文ではされてない.効率性の値しかできてない. >羽藤 一番避難確率が効率的に上げれている地域はどんな地域ですか?ってのも出せそうな気がするね. >飯塚 住んでいる人の防災意識が高い集落とかですかね. 渡邉 ターミナルの数がめっちゃ増えたら計算大変なんですか? →制約条件が増えるから,大変かな.ただ線形だからそこまででもないかも. 小林 これあくまでも相対的な判断ってことですよね?それが包絡分析の限界かな. →そうですね.