理論談話会#11 6/18 出原 8 羽藤 これバスでもできるのかな 10 (式(6)について)勤務地は選ばないの? →選ばないです.時間価値が所得層と対応づけているので. <羽藤 これ選択モデルなんですか? →そうです. <羽藤 パスフローのq(rail)ってなに? →通勤パスを持っている人のrからsへの鉄道需要です. 11 羽藤 添え字なしのwpはなに? →これはあとでつじつまを合わせるためのパラメータです. 11 羽藤 出原の研究ではこれに混雑を入れることになる? →あ,,はい.しかもこの式は自動車の方は等時間原則も考えていないです. 11 羽藤 これ災害時を想定すると避難不効用とかが入る? →そうですね.より安全なモデルほど高く払う感じ. 12 これは分譲っていう概念?借りるのか住まうのかってのは関係ないっていうことね. →そうですね.住んでる年数で割るしかない感じですね, 16 これMPECでやってるってのがミソなの? →そうですね. 19 これプレイヤーは一人なの? →そうですね. 44 f1(x,y)ってのはMPECの中で消えてるの? →KKT条件で置き換えた方を解くので. 質疑応答 羽藤 複数プレイヤーになったらどうなるんですか? →交通需要と住宅需要の取り合いになる.定式化は試せてない. <羽藤 これはこれで完成されてるから,これ以上にできるのかってのは読んでてどう思いました? →うーん・・・ <羽藤 要するにJRが民営化されて,開発事業者としての側面を持つことになったときに,彼らとしての最適化問題はどういう風にやろうとするのか?首都圏の問題をこれでやるにはどうするのか? →そうですね・・・ <羽藤 香港でこれで単純にできてるならいいかなって感じ. 羽藤 あとは被災地の復興計画をどう作るかっての方がこれがよく働きそう. 熊野 最終的に得られた列車感覚が1.7分ってのは制約条件をちゃんと満たしている? →制約条件が実際にどういう値を使ったのかが述べられていない. <羽藤 1.7って値は極大化だよね.開発と一体となってやった方がいいよっていう考えで,そういう値が出てる. 須賀 これって等間隔じゃなくて急行と各停みたいなのでもできるんですか? →表現はできる.ただ,CBDは現実ではたくさんあるので,どこを勤務地とするかが大変. 渡邉 解けてるのがすごいなって思いました.式を立てるのはできそうだけど解けるのがすごい. 羽藤 これ駅まちみたいなのでも出来そうですか? <須賀 所要時間が最小になるところが家賃が高いって感じですか? <羽藤 例えば武蔵小杉の問題だとこれで解いていいんだけど,駅近傍の問題を誰が負担するのかってのをこのモデルで書けそう.     あとは待ち時間を短くするっていうコストを誰が払うのかっていうのを表現できるね. <須賀 今は誰も払ってないって感じですか? <羽藤 そう 小関 住宅の場所は沿線ですか? → そうですね.ゾーン内は均一な住宅ってみなしている.駅を利用する人が住む住宅を作ってるから駅からの遠さとかは入れてない. <羽藤 ネットワーク的な記述にもできるけど,パスチョイスが少し複雑になる.経路選択が複雑になる分には記述できる. 高谷 住宅の開発と鉄道の開発のセクターが別だった時に,この式の応用で書けるのかが気になりました. → 書けはするけど,開発者へのインセンティブが切り離されると,ある程度の運賃とある程度の運行頻度と って感じになりそう. 羽藤 駅まちの設計だとこのまま使えそう? <石井 そうですね. <羽藤 今のネットワークを狭くして,ミクロに解くようなやり方のほうが面白いかも.その時に利用者がどう動くかによって変わるってのが結構面白い.