大山 サンフランシスコの次数 街路の 羽藤 ノード数が一番大きいのに次数が低いのは nkは個数 リンクのノードの数 同じようなリンクが多いってゆう意味 羽藤 一本のリンクにするってゆうのがミソ それっぽいのが抽出できている 芝原 現実のNWを解析することで歴史的骨格が出てくる 羽藤 道後でも出てくるか? 芝原 線形がある 羽藤 研究のバリエーションが出るとしたら? 芝原 隣接関係しか見てないので、徒歩圏域 道後の場合は用途ごとも考えた データがあれば出来る 羽藤 global efficiencyはどう解釈して使える? 芝原 クラスター係数が界隈にあたるか・・・ 街路が界隈の骨格になっているとかが出るとおもしろい 羽藤 モジュラリティー 東京でこうゆうことをやろうとしたときに、ノードが違うNWが存在している 歩行者のNWで分析する NWの単位をどうゆうふうに切り取るか リンクを接続していく概念はここで NWを仕分けするアルゴリズムがあると、分かってないことが分かりそう 前までのだと、それぞれのノードで300mとかで切り取ってた 主導線をベースにして、観光客の導線が入り込むところ 従前は交差点ベースでしか出来なかった ある一点のディスクト 主導線を中心としたボロノイ分割ができる 線を中心とした領域の分割方法 そのほうが界隈という概念とすると、歩行空間をベースにした分析はできそう バナキュラーなNWだと出来る 道後の研究で取り入れられそうなのはある? 芝原 骨格や遍路道は出て競う 羽藤 温泉研究の歴史的蓄積はある 互いに比較するとかはある 温泉に泊まって歩くとか 空間の分析 scale freeのところは、理論的に解釈できる 浦田 形成過程自体をモデル化している それが同じルールで作られている場合はスケールフリーが保たれている γがどうゆう値になるかによって形成過程の意味は違う 今あるデータを形成仮定に当てはまるデータ 今の国家では弱い道を作るほうがいいのか、とかの解釈も出来る 芝原 γ以外の次数も使っている? 浦田 道後とかだと明確にノードが増えている。それがどこに繋がっているか? 弱い中退:有意に職を発見できる 骨格を形成していたクラスタの高いゾーンの周りは 羽藤 黒い線ははっきりしてるんだけど、 弱いとこをちょっと通ると 浦田 黒いとこに出るとどこでもいける NW構造上はそれを弱い中退という 羽藤 黒いとこ 弱いとこ それらはバラバラのはずなんだけど、弱いとこで繋がっている それがメリハリがあって そのリンクのNWのまとまりが抽出できるならおもしろい 浦田 それを出すために dual graphを使っている 羽藤 それが回遊の質を構造的に理解できる そこまではできてないが・・・ 浦田 サンフランシスコとベネチアの差は歩行者の差 ベネチアの次数の高いリンクがあるとみんなそこを通って ベネチアの黒いリンクは歩行者のためってゆうイメージを持った 芝原 NWのとり方によって、場所にはよって出てきそう 羽藤 建築でできないか 逐次型、NWの変化 街路のパフォーマンスの変化が都市の変容に影響している 芝原 太田さんの研究 羽藤 建物ごとに割ると大変 今は街区としてリンクがない状態 ブロックの中にリンクが与えられたら、それが増えてるとか 敷地が分割・統合されて、町並みが変わっていく 次数の変化がとれる 駅が出来れば街路の変化が起きる 見た目ではなく統計的に、複数の都市を分析してみるといい 庄司 歴史的都市はクラスターが高いってゆう結論 歴史的に残っていくためには、クラスターが高いってゆう性質があるのか・・・ 羽藤 形式として残るのか、意味として残るのか 旧街道の横に街路が出来ると NWの接続条件 古い地図を用意したときに、形状が変わらない街路 地形が残る街路、どうゆうふうなのがあるのか それが保全しようとかに繋がる それが理解できると面白い 庄司 ネットワークおたく? 大山 walnut creekはネットワーク的におもしろい都市? 芝原 そんなことは無い・・・ 前田 歩行者と車用の道で性質が違うということが出たら面白そう 芝原 幅員とか用途とかを全く入れていない 羽藤 次数に入れて見たら政策の変数が分かる 何をもたらした、ということがいえる 大山 リンクの一本のとり方 ベネチアの直角の道が、よく通る道で直感にあってる 道後とかでよく通る道をこの指標でやると切れてるみたいなことがありうる リンクとリンクの関係性を決めると抽出できるかも 羽藤 リンクがどう生成しているのかが一番おもしろい 歴史的に見る 芝原 絵図だと細かいところが分からない 羽藤 接続確率のpがどう与えられるか 埋め立てたところにどう引くか 埋立地はハブになったところに一本ひくか 変化のあるところだとおもしろい 歩きやすいとか、面白いとかがどっからやってくるとかが知りたい どことどこつなぐと駅が便利になるのか 浦田 small worldは行きやすいとか、迷わないとか評価できる scall freeは評価できない 近松 今までの研究はメゾスケールでNWの分析をしている 首都圏とかの大きなスケールの分析はやらないのか NWの性質から人口分布の形態が読み取れないかなと思った 羽藤 媒介中心性が高いところに便益があるからとか・・・? そうゆうレベルだと意思決定が、UEみたいな話しになる これだと議論ができない 近松 最短経路というよりはNWの次数とか 羽藤 それを土地利用の説明変数に加えるとかはいいかも 界隈ごとに記述してその土地のポテンシャルに加えるとかはいい 信頼性とかはscall freeに使える 横浜とかで一番大きいODを配分しているとこはどこか、とかは出来る これでいろんな分析は出来る 結果として交通量がどうか、という議論は出来ない 土地利用の説明変数に入れるとかは出来る