費用分担問題

1.費用配分方式

総費用均等配分

総費用を均等に分担.個人合理性の公準を満たさない.

総節約額均等配分法

一人ひとりでやったときから全員でやったときの分を引いて,人数で割った値をもともとの個人のから引く

残余均等配分法

分離費用を求め,総費用から引いたものが残余.分離費用に足す.

代替的回避費用法・残余比例配分法

残余を分離費用の比で配分し、分離費用に足す

シャープレイ値による方式


2.公準まとめ

・個人合理性

・全体合理性

・ダミプレイヤー排除性

・利得の測定法からの独立性

・対称性と無名性

・無関連な代替案からの独立性

・整合性、縮小ゲーム性

・総体的単調性

・提携の戦略上同等性

・順序保存性

・安定性


3.逐次分担法と規模の決定

場合によっては全体提携が不適切なときがある。先に全体の需要が決まっているという考え方ではなく,それぞれの人の需要を足し合わせたものが全体の需要と考える.

逐次分担法

(1)n人プレイヤーの共同システムを考える

(2)需要量の順にプレイヤー番号をつける

(3)最も需要量の小さいプレイヤーは,まずみなが自分と同じ量を使うと考えた場合の総費用を分担する

(4)プレイヤー2は1の分担額と同じ額を負担し,その他の人が自分と同じようにした場合の費用を払う

(5)以下、同様に決定する

逐次分担法は6つの公準を満たしている

全体合理性,単調性,クロス単調性,順序保存性,プレイヤーによるインプットがない場合の非負性,最大限度条件

逐次分担法はどの公準も満たし、かつ需要量の小さいプレイヤーに比較的寛容 であり、平均費用法や限界費用法に比べて、優れた方式であるといえる


もっと知りたい方は

ゲーム理論合宿で利用したパワーポイントファイルがダウンロードできます。

game15.ppt

さらに勉強したい方は教科書を買うべし。

このページの作成には

CogniTom Academic Designによるbookreader.jsを利用しています